Members 現状維持より、
挑戦して失敗するほうがまだいい。
日々進歩する製造現場を造る。
生産技術

K.M

プロセスイノベーション課/2016年入社

Profile

大学で募集していたSMCのインターンシップに参加。職場の雰囲気の良さや、受け入れてくれた部署のエンジニアたちの仕事に対する誇り・熱意に触れ、自分もそんな仕事をしたいと思い入社を決める。

Episode 01 革新的な製造現場を構築、人とロボットの協働はそのひとつ。

私は電気設計として、多様な生産設備の導入に関わっています。電気回路設計、エア回路設計、プログラム作成およびデバッグ・調整など、構想や設計だけでなく、製作・立上げ・設置までの一貫した業務を担当しています。これまでに、電磁弁組立設備、シリンダ加工機、画像処理装置、レーザー溶接設備など幅広い設備の導入経験を積むことができました。様々な導入経験のなかでも、最近は協働ロボットが印象に残っています。SMCでは協働ロボット用のハンドを作っているため、協働ロボットとSMC製ハンドを組合せて自動化を進めています。また、いままでの経験から設備投資のテーマを考えて提案する機会も増えてきました。生産技術は最新の設備やテクノロジーを導入して、設備の自動化やデジタル化により製品の生産プロセスを効率化し生産コストを下げることが仕事です。直近では、見える化ツールや業務改善ツール等の導入を検討しています。

Episode 02 「肩こりがラクになった」という声も、私にとっては大きな成果。

入社以来、人による作業をたくさん自動化してきました。生産性向上を目的としていますが、製品現場で働く方の悩みを解消できることも、大きなやりがいとなっています。例をあげると、電磁弁組立工程で、100個以上ある直径10mm未満の円筒部品の向きを作業者が1個ずつ揃える工程がありました。向きを揃えないと次工程の自動化ができないのですが、人がやるには大変な労力がかかる作業です。そこで協働ロボットを導入して自動化をはかることになりました。既に1台目が導入されており、私の担当時は追加導入です。2台目はコストを抑えた協働ロボットを導入することになり、その分性能は劣り調整に少し苦労しましたが、治具を工夫することで無事に設置を完了。その作業をしていた方の「肩こりがひどかったが、すごく楽になった」という声を聞くことができました。

Episode 03 挑戦できる環境を、もっと挑戦できる環境に。

所属部署では「新しいモノをどんどん取り入れよう」というスタイルが浸透しています。失敗を恐れるのは人間誰しも自然なことだと思います。とはいえ怖がって同じことをずっとやり続けていては成長できないリスクもあると感じています。挑戦したうえでの失敗は責められることは無いので、積極的に新しいことに取り組む姿勢を大切にしたいです。最近でいえば、私は社内で初導入となる生産シミュレーションソフトによる生産の最適化に挑戦しています。仮想空間に現実とおなじ製造現場をつくり、実際の設備を動かす前に仮想空間でシミュレートするというもので、現在は実用化に向けた検証段階です。これに限らず、積極的に知見を広げることで日々の業務に活かしたいと考えています。部署内の課長や部長には自分のやりたいことを届けられますが、もっと上、経営陣クラスになるとまだまだ関わりが少ないのが現状です。数万人が所属する大きな会社のため実現は簡単ではないかもしれませんが、経営陣とコミュニケーションを取る機会が増えると、さらにやりがいを感じられる職場環境になると思っています。

DAYOFWEEK

Monday

先週の振り返りから今週のタスクリストを作成した後、設備の構想設計および計画書の作成を進めました。

Tuesday

新製品投入に向けて開発部と打ち合わせを実施しました。また、Web会議にて茨城の下妻工場と協働ロボット導入の打ち合わせも実施しました。

Wednesday

定期的に開催される講習会に部署全員で参加して、新しいCADツールを導入するにあたり、使用方法を学びました。

Thursday

グループミーティングを実施しました。メンバーのプロジェクトの進捗状況の確認や、事例の共有、展示会の報告をしました。

Friday

生産設備を立ち上げるフロアで、終日こもってデバッグや調整を実施しました。

Saturday

コロナ禍前はボルダリングをしたり、冬になると月2回のペースでスノーボードをしたりと、妻と出かけて過ごすことが多いです。

Sunday

午前中にジムで軽く汗を流したあと、妻の実家に訪問。食事をするなどしてリフレッシュしました。

採用情報

新卒採用、キャリア採用、高校生採用まで、現在募集中の求人について、募集要項、エントリー方法などについてご案内します。